子どももパパママもみんなが忙しい時代。
年間1,600時間もの放課後の時間を大切に、ワクワクな毎日を過ごそう!
楽しい食体験を通して、子どもたちの夢を叶える力を育みませんか?
アトピーや食物アレルギー、花粉症・・・今や3人に1人がアレルギーに
悩んでいるといわれます。けれど、症状も対処法も人それぞれ。
食は、身近で影響や効果が大きいからこそ、みんなで情報を共有し
子どもたちが過ごしやすい未来を一緒に考えませんか?
イースターやハロウィン、そしてクリスマス・・・
海外の文化は身近になったものの、日本の文化は伝わっていますか?
仕掛け満載の紙芝居を通して、節句などの行事に触れ、行事食を知り、
そして作って食べて・・・日本の文化を体験しましょう!
食育は「何を教えるか」より「どう興味を引き出すか」が大切!?
好き嫌いがよくないことも、朝ごはんが大切なことも、
子どもたちはみんな分かっています。では子どもたちに必要なことは?
「食楽ファシリテーター」は、子どもたちの興味を引き出しながら、
ワクワク体験を通してそれぞれのゴールに導く食の新たな指導資格です
→外部リンク食楽ファシリテーター
偏食や朝食の欠食、肥満傾向・・・原因も対策も人それぞれ!?
食に「自分だけのルール」があったり、みんなと一緒に食事が
できなかったり・・・食の悩みは人それぞれ。
原因も対策もそれぞれ違うから、本やインターネットの情報だけでは
足りない・・・だから、個別に悩みを聞き、自立するための対応を一緒に
考え、一歩一歩進んでいく。そんな日本初の食の相談窓口が誕生しました
就学前こそ、親子で一緒に学ぶチャンス
五感を使った食の体験から知識や態度・技能を身に付け、
学力の土台を作りながら、人間力を効果的に育んでほしい・・・
そんな思いから、机上で学ぶ知能教育ではなく、心と身体すべてを
使って学ぶ「食楽レッスン」を2014年10月からスタートします。
→「食楽レッスン」について知りたい方へ